|
占い・暦・呪咀
|
書名 |
著者名 |
解説 |
刊行年 |
冊数 |
価格 |
 |
大増益新撰八卦鈔諺解 |
|
疲れ有 1冊 享保3年刊 杉生五郎左衛門等板 |
享保3年刊 |
1冊 |
22,500円 |
|
大増益頭書新撰陰陽八卦鈔 |
|
外題:新撰八卦諺解 巻末に墨汚れ・表紙疲れ有 1冊 享保6年刊 再刻 大坂・毛利田庄太郎板 |
享保6年刊 再刻 |
1冊 |
11,000円 |
|
演疇秘鑰 |
|
易占書 少虫損有 1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
18,000円 |
|
晴明通変亀鑑 |
|
大坂・浅野弥兵衛板 少しみ 小本縦長 1冊 明和2年刊 |
明和2年刊 |
1冊 |
6,600円 |
|
鬼谷子法断易精蘊 |
九鬼盛〓 |
4巻 和装孔版2 2冊 昭7 |
昭7 |
2冊 |
15,400円 |
 |
趨避指示 |
玄真舎源清 |
玄真舎蔵板 整版に朱墨二色で活字印を加えたもの 1冊 文政13年刊 |
文政13年刊 |
1冊 |
126,000円 |
|
晴明秘伝袖鑑 |
井蛙子 |
小本 1冊 江戸後期刊 銭屋長兵衛板 |
江戸後期刊 |
1冊 |
4,400円 |
|
新撰吉凶禍福独判断 |
判窮堂著術 |
銅版絵入 卦木5本入 マーブル装 函入 袖珍本 1冊 明18 駸々堂刊 |
明18 |
1冊 |
33,000円 |
 |
相法和解 |
久永通義 |
挿画 1冊 明和5年刊 京・林九兵衛等板 |
明和5年刊 |
1冊 |
30,000円 |
|
懐中方位図鑑 |
藤村某 |
図入 半紙三切本 1冊 天保13年刊 大坂・観松堂板 |
天保13年刊 |
1冊 |
3,800円 |
|
懐中方位図鑑 |
藤村某 |
図入 朱墨套印 巻末切れ有 裏表紙欠 半紙三切本 1冊 天保13年刊 大坂・観松堂板 |
天保13年刊 |
1冊 |
2,200円 |
|
墨色伝 |
佐藤止矜 |
塩屋喜助板 乱丁有 1冊 寛政8年刊 |
寛政8年刊 |
1冊 |
10,000円 |
 |
天術妙法明知手鑑 |
細河並輔 |
原装 中本 10丁 1冊 弘化2年刊 森屋治兵衛板 |
弘化2年刊 |
1冊 |
38,500円 |
|
陰陽方位便覧 |
森重勝纂集 |
3巻 二色刷 3冊 文化10年序刊 後印 |
文化10年序刊 後印 |
3冊 |
12,000円 |
|
ほき抄 上巻 |
|
5巻の内由来・序・巻1 1冊 [正保4年刊]後印 |
[正保4年刊]後印 |
1冊 |
38,000円 |
 |
太上恵民甲庚秘録 |
大江匡弼 土御門殿校閲 |
絵入 護符図入 下小口に破れ有 半紙本 1冊 享和元年刊 堺屋嘉七板 |
享和元年刊 |
1冊 |
44,000円 |
|
干支録 |
葛城昇斎伝/滝沢玄冲校 |
1冊 万延元年刊 播磨屋勝五郎板 |
万延元年刊 |
1冊 |
15,000円 |
|
増補印判秘決集 |
盛典編輯 |
吉文字屋次良兵衛板 1冊 寛保3年増補刊 後印 |
寛保3年増補刊 後印 |
1冊 |
28,000円 |
 |
増補印判秘決集 |
盛典編輯 |
小川彦九郎板 1冊 寛保3年増補刊 |
寛保3年増補刊 |
1冊 |
11,000円 |
 |
開運五行録 |
藤原(岩田)吉弘述 |
少虫損有 半紙本 1冊 安政4年序刊 |
安政4年序刊 |
1冊 |
35,000円 |
 |
宅相方鑑風水園筆草 |
松浦星洲 |
2巻 しみ有 2冊 天保2年刊 大坂・橋本得兵衛等板 |
天保2年刊 |
2冊 |
48,000円 |
 |
逐日神殺表 |
|
写本 書入有 1冊 |
|
1冊 |
80,000円 |
 |
家蔵暦本目録 |
大柴峯吉(切手研究家) |
伊勢暦及び諸国暦の板元別目録 タイプ印私家本 2冊 昭19 |
昭19 |
2冊 |
88,000円 |
 |
天保十已亥歳筮略記 |
祭主平祐信施印 |
としとく大善神 一枚刷地方暦 1枚 天保10年 |
天保10年 |
1枚 |
20,000円 |
 |
米相場休日定 |
大経師 |
堂島大直 一枚刷暦 1枚 嘉永2年 |
嘉永2年 |
1枚 |
28,000円 |
|
増補暦の抄大成 |
土御門家支配佐藤和泉校考 |
第一丁欠 しみ有 1冊 享保元年刊 山本長兵衛板 |
享保元年刊 |
1冊 |
38,500円 |
 |
会津暦 2種 |
菊地庄左衛門板 |
文化15・天保14年 列帖装 15×12〓 2冊 |
|
2冊 |
19,800円 |
 |
会津暦一括 |
会津・諏方宮 |
文化6年〜明治3年 列帖装 文化6・7・12・14・15、文政3・4・10・12〜14、天保6〜15、弘化3、嘉永4〜8、安政3〜7、蔓延2(2種)、文久2(2種)〜4(2種)、元治2、慶応2〜4、明治3年。 44帖 |
|
44帖 |
162,000円 |
 |
江戸暦 安永3〜享和4年 |
|
安永3〜天明4、7、8、寛政2〜4、6、8、10、12、享和3・4年。毎年開板所が変わる。 20冊 井筒屋三右衛門・鶴屋喜右衛門等板 |
|
20冊 |
85,000円 |
 |
江戸暦 文政十年 |
仙台・壺屋利兵衛等売方 |
大坂屋長四郎板 1冊 |
|
1冊 |
19,800円 |
 |
伊勢暦 一括 |
|
寛政3年〜明治3年 文化6・13・14年欠 約80年分 傷み虫損有 折本 寛政〜文化は主として中川隼人板、27〓中判。以降、佐藤伊織等板、約30〓大判。嘉永前後の23〓小判を付す。 1括 |
|
1括 |
63,000円 |
 |
伊勢暦 寛政12種 |
伊勢内宮・佐藤伊織ほか |
寛政9年まで宝暦甲戌元暦・10年から寛政新暦 少虫損有 12帖 寛政2年から13年 |
寛政2年から13年 |
12帖 |
38,000円 |
 |
伊勢暦一括 |
佐藤伊織他製 |
享保16年から安政元年まで 虫損有 享保19年のみ欠 124年間の暦を25年分ずつつなげて束ねたもの。普及品。 5束 |
|
5束 |
168,000円 |
|
伊勢暦 宝暦甲戌元暦4種 |
度会郡山田・村松左京他 |
少虫損有 4帖 宝暦12年・安永5・6年・天明3年 |
宝暦12年・安永5・6年・天明3年 |
4帖 |
12,000円 |
|
京院御経師暦 |
菊沢藤蔵 |
1巻 嘉永4年 |
嘉永4年 |
1巻 |
18,000円 |
 |
京院御経師暦・大経師暦 |
菊沢藤蔵・降屋内匠 |
院経師(安政5年・万延2年) 大経師(万延2年・文久4年) 万延2年は同内容だが版が異なる。巻暦を折りたたむ。少虫損あり。 4巻 |
|
4巻 |
60,000円 |
 |
新暦御やうし指 |
大経師降屋内匠 |
丸角錦有軒製作 布製表紙が楊枝を入れる袋 広げて23×18〓、畳んで12×4〓。暦は京都の大経師降屋内匠の板。 1舖 嘉永4年暦 |
嘉永4年暦 |
1舖 |
38,500円 |
|
明治暦 頒暦商社版 |
弘暦者・(京都)降谷明晴 弘通所・(越後)金沢屋掬右衛門 |
明治3・5・8〜13・15 京暦など 9冊 |
|
9冊 |
18,000円 |
 |
大経師暦 |
降屋内匠 |
天保6年・安政7年・慶応2〜4年 京暦 巻紙 6巻 |
|
6巻 |
22,000円 |
 |
南都暦 天保6年から明治7年 |
陰陽師・中尾主膳/山村左門 |
大和綴 少虫損有 天保6〜8・14・16・弘化3・嘉永3・5、安政6〜明治7年。 24冊 |
|
24冊 |
120,000円 |
 |
元三大師百籤和解 |
忍鎧 |
武州喜多院蔵版 しみ傷み・少虫損有 1冊 享保19年刊 桂甚四郎等発売 |
享保19年刊 |
1冊 |
30,000円 |
 |
呪咀根源 |
|
1巻 天正8年写 |
天正8年写 |
1巻 |
150,000円 |
 |
甲庚霊符三教秘録 |
大江匡弼 |
2巻 坤巻は神仙玉函霊宝秘典等 2冊 享和元年刊 明治印 貝葉書院 |
享和元年刊 明治印 |
2冊 |
49,500円 |
|
御祈祷之牘 |
欽言 愛宕山正楽寺 |
呪咀 特大本 1冊 文化5年写 |
文化5年写 |
1冊 |
77,000円 |
 |
呪咀霊符集 |
筆写不詳 |
仮題 各種呪咀・霊符を書き写したもの 小型折本 1帖 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1帖 |
33,000円 |
 |
符形聞書 |
宥月・道智等作 |
呪咀の書 33丁 1冊 江戸前期写 |
江戸前期写 |
1冊 |
65,000円 |
 |
獣穢辨・物忌意之辨 |
|
筆写不詳 1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
5,000円 |
|
|