|
滑稽・おどけ
|
書名 |
著者名 |
解説 |
刊行年 |
冊数 |
価格 |
 |
地獄噂鬼の田分言 |
|
絵本 破れ有 補修 半紙本 6丁 1冊 [宝暦頃刊] |
[宝暦頃刊] |
1冊 |
154,000円 |
 |
頓知論 |
廓遊舎文盛序 |
下巻 2冊の内 廓遊舎蔵板 中本 1冊 嘉永5年刊 |
嘉永5年刊 |
1冊 |
22,000円 |
 |
教訓迷子札 |
為永春水(二世)作・一立斎広重(一世)画 |
中本 1冊 嘉永6年刊 松林堂板 |
嘉永6年刊 |
1冊 |
58,000円 |
 |
四季戯遊踈気譚 |
油断舎戻作・春川五七画 |
内題・[言偏+空]気譚 序題・滑稽鬱気物語 中本 初編とあるが以下未刊。 1冊 文化14年刊 鶴屋金助等板 |
文化14年刊 |
1冊 |
75,000円 |
|
しめしごと雨夜の茸狩 |
|
花のみゆき合綴 孔版和装 1冊 昭和初期 |
昭和初期 |
1冊 |
3,000円 |
 |
女御さま御いしやうの事 |
|
女御さま元日の御いわいの事・よき女ほうの身もちの事など 列帖装 有職故実 1冊 江戸前期写 |
江戸前期写 |
1冊 |
55,000円 |
 |
装束図式 |
|
2巻 村井古巌長文の蔵印 詳細な書入 1冊 元禄5年刊 富倉太兵衛板 |
元禄5年刊 |
1冊 |
77,000円 |
 |
雲図鈔 |
|
嘉応2年藤原親雅本奥 鳥居光繁筆 図多数 少虫損有 1冊 享保19年写 |
享保19年写 |
1冊 |
132,000円 |
 |
装束寸法抄 |
|
菅沼茂陳筆 永禄11年本奥 少虫損有 柴野栗山旧蔵阿波国文庫蔵印 1冊 寛延元年写 |
寛延元年写 |
1冊 |
49,500円 |
 |
禁腋秘抄 |
|
本奥書・天文5年大内義隆本より黄門郎(広橋兼秀か)写 「松井氏図書記」蔵印 虫損補修有 校合書入 半紙本 1冊 文化6年 藤貞幹蔵本より源文雄写 |
文化6年 藤貞幹蔵本より源文雄写 |
1冊 |
38,000円 |
 |
女房年中行事 |
|
禁裏女中方御祝之次第等 林崎文庫本写し 1冊 文政8年写 花押 |
文政8年写 花押 |
1冊 |
99,000円 |
|
百寮訓要抄 |
(二条良基) |
表紙疲れ有 1冊 江戸中期刊 無刊記 |
江戸中期刊 |
1冊 |
11,000円 |
|
青木流婚礼秘伝書 |
青木玉窓伝来(水島卜也七代) |
床飾三献之秘事・置鳥置鯉之巻・里方心得之事等 長田政和立窓筆 1冊 |
|
1冊 |
132,000円 |
|
御厨子之棚之巻 |
伊東助次 |
土屋三郎兵衛宛 1冊 寛永18年写 |
寛永18年写 |
1冊 |
8,000円 |
|
御厨子黒棚餝図巻 |
小笠原長時 |
真行草 天地16・5〓 彩色 1巻 江戸期写 |
江戸期写 |
1巻 |
15,000円 |
 |
女房衆躾方次第 |
小笠原長時 |
女房衆衣裳次第・女房方故実からなる 文録2年本奥書 「小笠原御家流伝書」の蔵印 6冊 寛政0 |
寛政0 |
6冊 |
132,000円 |
 |
諸礼一統集 |
小笠原友徳斎(長行) |
10巻 内題・和礼儀統要約集 7冊 寛政12年刊 河内屋喜兵衛等板 |
寛政12年刊 |
7冊 |
85,000円 |
 |
元服之次第 |
小笠原流武家諸礼集の内 |
嫁取之次第聟入之事 図入 1冊 寛文頃刊 |
寛文頃刊 |
1冊 |
19,800円 |
 |
家礼婚姻世継草 |
岸大路洗斎 |
2巻 下巻にしみ有 2冊 明和6年刊 菊屋七郎兵衛板 |
明和6年刊 |
2冊 |
85,000円 |
 |
折形の伝 |
木戸源六 |
天地18〓 1巻 文久元年写 |
文久元年写 |
1巻 |
8,500円 |
|
織文図会・装束織文図会 |
故実叢書 和装 |
吉川半七板 木版彩色刷 狩衣・礼服・女官・御幸・錦織物。 7冊 明35 吉川半七 |
明35 |
7冊 |
42,000円 |
|
礼服着用図 |
故実叢書 和装 |
吉川半七板 木版彩色刷 1冊 明36 |
明36 |
1冊 |
5,250円 |
|
装束着用図 |
故実叢書 和装 |
吉川半七板 木版彩色刷 表紙少汚れ 2冊 明37 |
明37 |
2冊 |
10,000円 |
|
故実類聚抄 |
多田秋斎(南嶺)口授 |
15巻 少虫損有 15冊 江戸中期写 |
江戸中期写 |
15冊 |
75,000円 |
|
名目鈔 |
洞院実煕 |
林和泉掾板 少虫損有 1冊 寛文頃刊 |
寛文頃刊 |
1冊 |
18,000円 |
 |
簡礼集 |
桐子 |
10巻 7冊 寛文5年刊 田村五郎右衛門等板 |
寛文5年刊 |
7冊 |
65,000円 |
 |
貫首秘抄 |
藤原俊憲 |
本奥書・承元5年藤原経房本より藤原顕俊写 次に勧修寺経広写 「阿波介以文(山田)」旧蔵識語 校合書入 勧修寺経広は前大納言、近世前期の人。山田以文の蔵印「康楽岡藤原以文図書記」あり。 1冊 江戸期写 |
江戸期写 |
1冊 |
280,000円 |
 |
公事根源集釈 |
松下見林校 |
3巻 3冊 元禄7年跋刊 京・野田藤八板 |
元禄7年跋刊 |
3冊 |
28,000円 |
|
書札 |
水島卜也 |
能勢成興筆 虫損有 3冊 明和9年〜安永4年写 |
明和9年〜安永4年写 |
3冊 |
13,200円 |
 |
荘明綱目・積方門口伝書 |
水嶋之成等 |
付婚礼道具書 少虫損 3冊 寛政12年写 |
寛政12年写 |
3冊 |
35,000円 |
 |
官位俗訓 |
三宅環翠(遵生軒) |
4巻 少虫損有 半紙本 4冊 享保11年序刊 菱屋勘兵衛等板 |
享保11年序刊 |
4冊 |
28,000円 |
 |
昔伝拾要追考鈔 |
宗徳老人著・平手重庸追考 |
3巻 故実 服部友若筆 南都の宗徳老人(伝不祥)が寛永の頃著した主として平安の故実書・昔伝拾要に、江戸の故実家・平手重庸が享保6年に追考してまとめたもの。 1冊 享保7年写 |
享保7年写 |
1冊 |
189,000円 |
 |
十三礼口伝集 |
安田玄節口伝・神岡正矩 |
寛保2年本奥書 稀本 「本山文庫」本山彦一印 1冊 寛政2年写 |
寛政2年写 |
1冊 |
140,000円 |
|
段之歌 |
|
馬の歌 4丁 1冊 文政9年写 |
文政9年写 |
1冊 |
4,500円 |
|
車制考 |
|
考工記の図解か カナ交り文 薄様紙 24丁 1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
15,400円 |
|
三銃用法論 上中巻 |
佐藤信淵 |
全3巻の内 帯図 少虫損有 2冊 |
|
2冊 |
27,500円 |
|
船乗次第大躰同當之事 |
外置甚左衛門 |
九鬼流軍船の秘伝書 付日本丸之覚 酒邑医家識語 少虫損有 14丁 1冊 江戸前期写 |
江戸前期写 |
1冊 |
55,000円 |
|
古今鍛冶備考 |
山田吉睦 |
7巻 文政13年原刻 替表紙 7冊 明33 松山堂 |
明33 |
7冊 |
30,000円 |
|
要門筆陣 |
|
上杉謙信『武門要鑑』の一論 虫損有 31丁 1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
10,000円 |
|
二十五伝口決 |
|
天保12年識語 馬術 1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
10,800円 |
|
馬術中目録聞書 |
|
1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
2,000円 |
|
楊弓射礼蓬矢抄追考 |
今井一中追考 |
図入 本巻無し 少虫損有 半紙本 1冊 貞享5年刊 森川清右衛門板 |
貞享5年刊 |
1冊 |
8,800円 |
 |
〓録 |
荻生徂徠 |
郡山蔵板 徂徠の印有 帯図 原装 20冊 安政4年刊 須原屋新兵衛等発売 |
安政4年刊 |
20冊 |
150,000円 |
 |
拳会角力図会 |
義浪・吾雀著/松好斎 画 |
華本文昌堂板 絵入 2冊 文化6年刊 明治16年印 |
文化6年刊 明治16年印 |
2冊 |
68,000円 |
 |
要門船軍之伝書 |
権征軍師・融尚剛弼 |
1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
75,000円 |
 |
山本勘介晴幸兵法大星目録 |
高林義兵衛(晴親 花押) |
斎藤伯太郎宛 天地21〓 1巻 天保7年 |
天保7年 |
1巻 |
15,000円 |
|
古来楊弓射礼蓬矢抄 |
館重興注解・今井一中追考 |
追考共 図入 半紙本 2冊 貞享5年刊 大坂・梅村弥右衛門板 |
貞享5年刊 |
2冊 |
22,500円 |
|
弓術写本 |
長谷川利八伝授 |
的之次第等 横本 1冊 寛保3年写 |
寛保3年写 |
1冊 |
9,900円 |
|
士鑑用法 |
北条氏長 |
少虫損 1冊 承応2年跋刊 |
承応2年跋刊 |
1冊 |
42,000円 |
 |
延喜式工事通解 草稿本 |
宮工函人・春田永年筆 |
1巻及工事通解兵庫寮3巻 文化3年刊本の稿本。函人・春田永年は武具の具足師。 4冊 文化頃写 |
文化頃写 |
4冊 |
150,000円 |
|
弓之書・吉田流弓直書 |
吉田助左衛門尉他 |
寛永18年本奥他 虫損有 2冊 享保10年写 |
享保10年写 |
2冊 |
55,000円 |
 |
延久御修理記 |
|
後三条院延久記 周俊本写し 藤原某筆(在印) 1冊 |
|
1冊 |
58,000円 |
 |
太子内伝記 匠工三国流通伝取意 |
|
釿始・柱立・上棟次第等精写 図入 18〓×7〓 1巻 江戸中期から後期写 |
江戸中期から後期写 |
1巻 |
198,000円 |
|
置塩御構指図 |
|
江戸城本丸数寄屋の御用塩保管施設図 行徳塩田の塩を備蓄 1枚 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1枚 |
88,000円 |
 |
寛元注進 |
|
宮寺并極楽恒例仏神事惣次第 明治40年裏打補修 「宮大工 長浜尚次所持 又 本頭社士 林宗篤所持 両典ヲ令借用爰書写矣」と識語。「森本家記」などの蔵印。 1冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1冊 |
44,000円 |
|
杢匠道神代秘伝巻 |
今野良規 |
角田庄九郎宛 18×290〓 1巻 江戸後期写 |
江戸後期写 |
1巻 |
66,000円 |
 |
山神祭立作法 |
陸中江刺郡倉沢村・菊地鉄之助 |
千葉久左衛門筆 1巻 明治5年写 |
明治5年写 |
1巻 |
25,000円 |
|
鳳闕見聞図説 |
小柴研斎筆 源宗〓本奥 |
図多数 明治期の貼込図もあり 「佐藤仁之助蔵書」印 1冊 嘉永4年写 |
嘉永4年写 |
1冊 |
55,000円 |
|
築山庭造伝 |
北村援琴著・藤井重好画 |
図入 表紙一部破れ有 3冊 享保20年序刊 |
享保20年序刊 |
3冊 |
27,000円 |
|
香筵玩具 |
空華庵忍鎧述竝画 |
香道 図多数 20丁 1冊 享保14年跋写 |
享保14年跋写 |
1冊 |
88,000円 |
|
諸家兼法活花通 |
新々亭流花 |
色刷8丁 墨汚れ有 巻末欠か 中本 1冊 天保6年刊 |
天保6年刊 |
1冊 |
6,300円 |
|
華術三才之巻 |
末生斎貴久 |
しみ有 1冊 明33 |
明33 |
1冊 |
2,500円 |
|
楽焼秘嚢 |
中田潜龍子 |
大坂・寺田与右衛門等板 図入 「峯旗天充」蔵印 早印 半紙本 2冊 享保19年(元文元年)刊 |
享保19年(元文元年)刊 |
2冊 |
35,000円 |
 |
源氏御貝合 |
|
巻末題による 好色本 蔵印「佐藤安司蔵書」 近代の書込有 半紙横本 19丁 二葉の貝合など十話。巻末に「彩色、絵具拵様のこと」を付す。 1冊 江戸中期刊か |
江戸中期刊か |
1冊 |
48,000円 |
 |
曲扇興図式 |
|
扇を投げて競う遊び 稀本 しみ 破れ箇所補修済 11丁 1冊 安永2年刊 玉勢堂里水板 |
安永2年刊 |
1冊 |
275,000円 |
|
秘事百撰 |
|
挿図 少虫損有 中本 1冊 嘉永元年刊 |
嘉永元年刊 |
1冊 |
5,000円 |
|
新撰てづまの種 |
|
見返し・弄碗珠の種 絵表紙 破れ角欠箇所有 中本 17丁 1冊 嘉永2年刊 大坂・石川屋板 |
嘉永2年刊 |
1冊 |
44,000円 |
|
源氏遊び |
|
仮題 五十四枚の札と置き盤 五十四帖の題を盤に合わせていくゲームか 1組 江戸後期 |
江戸後期 |
1組 |
88,000円 |
|
神仙秘事睫 |
イ伝 |
2巻 手妻・座敷芸 墨汚れ有 2冊 天明〜文化頃刊か 京・菱屋治兵衛板 |
天明〜文化頃刊か |
2冊 |
88,000円 |
|
双陸独稽古 |
大原菊雄撰 |
口絵4丁欠 少虫損 中本 1冊 文化8年序刊 後印 大坂・文栄堂板 |
文化8年序刊 後印 |
1冊 |
12,000円 |
|
珍術さんげ袋 |
環中仙い三 |
正続各2巻 合本 1冊 明和元年刊 泉屋/夘兵衞 |
明和元年刊 |
1冊 |
88,000円 |
 |
木偶故実 |
清水九文堂 |
仮題 人形の図多数 疲れ破れ箇所有 半紙本 69丁 古来からの人形の歴史や種類を豊富に紹介した本。 1冊 元文4年序刊 |
元文4年序刊 |
1冊 |
150,000円 |
|
西洋てじな |
長谷川忠兵衛編・刊 |
表紙傷み有 中本 1冊 明14 |
明14 |
1冊 |
44,000円 |
|
春遊座敷手品 |
一二三亭四五六 |
30種 序題・手品日待遊 少虫損有 袖珍本 1冊 嘉永7年序刊 和泉屋市兵衛板 |
嘉永7年序刊 |
1冊 |
49,500円 |
 |
拳独稽古 |
山桜漣々他著/喜多川豊春画 |
封切紙入 中本 1冊 文政13年序刊 |
文政13年序刊 |
1冊 |
48,000円 |
|
自讃歌註かるた |
|
上下巻 読札取札各百六十六枚 套入 桐箱入 1組 江戸時代写 |
江戸時代写 |
1組 |
132,000円 |
|
|