|
医学・本草・農業
|
書名 |
著者名 |
解説 |
刊行年 |
冊数 |
価格 |
|
袖珍薬説 初編 |
桑田衡平訳 |
鉄幹斎蔵 島村屋利助等発売 和装 替題簽 中本 1冊 明3 |
明3 |
1冊 |
4,500円 |
|
内科簡明 5巻 |
君設原撰・林洞海等訳 |
14巻の内 三氏蔵板 島村利助発売 和装 中本 1冊 明治 |
明治 |
1冊 |
2,000円 |
|
産科指南 上巻 |
大牧周西 |
下巻欠 1冊 文政6年序 |
文政6年序 |
1冊 |
4,500円 |
|
外科治方論 |
ヒル・ギヒェロハイル、ミッテル・レーレ |
外科機械学の内 和装 薄葉 挿絵有 中本 1冊 明治・大正写 |
明治・大正写 |
1冊 |
4,500円 |
 |
三明一致集 |
(吉田自休) |
蘭方医書 横中本 1冊 江戸前期写 |
江戸前期写 |
1冊 |
38,000円 |
 |
西洋医説辨 上 |
権田直助 |
2巻の内 木活字版 10行20字 版心・名越舎蔵 しみ有 一部少虫損有 1冊 安政頃刊 |
安政頃刊 |
1冊 |
63,000円 |
 |
蘭方内用薬能識 |
高良斎 |
照淵堂蔵版 中本縦長 1冊 天保7年序刊 |
天保7年序刊 |
1冊 |
84,000円 |
|
妙薬奇覧 |
舟越晋 |
大坂・伊丹屋善兵衛等板 少虫損有 中本 1冊 嘉永5年刊 |
嘉永5年刊 |
1冊 |
10,800円 |
|
延寿養生談 |
|
名古屋・永楽屋東四郎等板 1冊 江戸後期刊 |
江戸後期刊 |
1冊 |
12,000円 |
 |
増益日用食性諸疾宜禁集 |
[曲直瀬玄朔] |
付日用灸法 京・河内屋理兵衛等板 小本 1冊 貞享2年刊 |
貞享2年刊 |
1冊 |
38,000円 |
|
食物能毒集 |
甲斐徳本伝方 |
3丁 1冊 享和元年刊 河内屋治兵衛板 |
享和元年刊 |
1冊 |
2,800円 |
|
老人必用養草 |
香月牛山 |
5巻 京・林権兵衛板 墨汚れ箇所有 半紙本 3冊 寛政5年再刊 |
寛政5年再刊 |
3冊 |
18,000円 |
|
詩経名物弁解 |
松岡玄達鑑定・江村如圭纂述 |
7巻 京都・中井平治郎板 半紙本 2冊 享保16年刊 後印 |
享保16年刊 後印 |
2冊 |
28,000円 |
 |
詩経名物弁解 |
松岡玄達鑑定・江村如圭纂述 |
7巻 京都・唐本屋八郎兵衛板 4冊 享保16年刊 |
享保16年刊 |
4冊 |
45,000円 |
 |
詩経名物弁解 |
松岡玄達鑑定・江村如圭纂述 |
7巻 京都・唐本屋宇兵衛板 半紙 4冊 享保16年刊 |
享保16年刊 |
4冊 |
48,000円 |
 |
神国養生異論 |
松本氏述 |
3巻 一部虫損有 『長寿養生論』を書いた松本鹿々か。 3冊 江戸後期写 |
江戸後期写 |
3冊 |
35,000円 |
|
長寿養生論 巻6〜8 |
松本鹿々 |
無空道人筆 1冊 文政13年写 |
文政13年写 |
1冊 |
3,000円 |
|
朱雀経験養生辨 |
水野義尚(沢斎)編録 |
3巻 大坂・河内屋和助等板 私家製の四方帙(外袋貼) 半紙本 3冊 天保13年刊 |
天保13年刊 |
3冊 |
14,000円 |
|
能毒養生辨 |
簾風先生撰 |
3丁 1冊 田中氏蔵板 |
|
1冊 |
2,200円 |
 |
秘伝雑方集・妙薬秘方集 |
|
合綴 横中本 秘伝雑方集は新出本。 1冊 明暦3年刊 |
明暦3年刊 |
1冊 |
65,000円 |
 |
諸鳥養草 |
|
諸鳥定餌之書 和漢諸鳥口伝聞書 鳥類の種別に薬方や療治法、餌の作り方などの飼い方を詳しく述べたもの。希少本。 2冊 江戸中期写 |
江戸中期写 |
2冊 |
250,000円 |
 |
沢村流諸鳥飼法之伝 |
|
虫損箇所有 横三切本 連雀・鶉を始め各種鳥類の飼い方、道具、餌、治療、灸、仕掛けなどにわたって詳述した書。稀書。 1冊 江戸中期写 |
江戸中期写 |
1冊 |
150,000円 |
 |
人参説 |
|
松尾岡庵写 尾張・伊東家蔵 1冊 文化8年写 |
文化8年写 |
1冊 |
132,000円 |
 |
草花鳥獣錦画鑑 |
|
3巻 稀本 半紙本 46丁 1冊 天保7年刊 吉田屋源八等板 |
天保7年刊 |
1冊 |
154,000円 |
|
鳥類写生譜 |
|
折帖仕立 彩色精写 約270図 43丁 江戸末期から明治期の画家による精細な鳥類の画帖。 1帖 |
|
1帖 |
380,000円 |
 |
毛詩品物図攷 |
岡元鳳纂・橘国雄画 |
7巻 外題:毛詩品物図考 京・北村四郎兵衛等板 原装美本 3冊 天明5年刊 |
天明5年刊 |
3冊 |
54,000円 |
 |
鶴仕入之事 |
鑑茂(立花鑑虎) |
打紙仕様の上質な写本 しみ・角傷み有 替表紙 高級食材だった鶴の肉の入手法。鷹狩りの重要な獲物で、本書は仙台藩の方法18箇条を述べる。立花鑑茂は柳川藩主、母が伊達家の娘だった。 1冊 延宝6年写 |
延宝6年写 |
1冊 |
150,000円 |
|
草木六部耕種法 |
佐藤信淵 |
20巻目次1巻 帯図 少虫損 13冊 天保3年序 写本 |
天保3年序 写本 |
13冊 |
19,800円 |
 |
松虫鈴虫之説 |
翠葵軒柳子 |
付鈴虫松虫弁(荒木田久守)・松虫鈴虫の名の辨 岩瀬文庫本の写し 書林草夢筆 「新美図書」蔵印 1冊 昭和10年写 |
昭和10年写 |
1冊 |
88,000円 |
 |
宇倶比須総論 |
隅田舎主人(柏原宗阿) |
絵入 岩瀬文庫本の写し 弘化2年跋 「新美図書」蔵印 1冊 近代写 |
近代写 |
1冊 |
77,000円 |
|
諸鳥飼伝百千鳥 |
泉花堂三蝶述 |
中本 1冊 寛政11年序刊 |
寛政11年序刊 |
1冊 |
40,000円 |
 |
諸鳥飼伝百千鳥 |
泉花堂三蝶述 |
中本 1冊 文化4年刊 大坂・塩屋喜助板 |
文化4年刊 |
1冊 |
40,000円 |
 |
柏伝 |
竹内二位口授・野田忠肅補考 |
柏に関する文化史的考証 絵入 中本 1冊 明和5年刊 大坂・辻太輔等板 |
明和5年刊 |
1冊 |
25,000円 |
 |
薬種覚書 |
中仙道浦和駅薬種問屋・小泉 |
仮題 鳥の子料紙 符丁入 横本 1冊 明治元年識語写 |
明治元年識語写 |
1冊 |
15,000円 |
|
増補日用食性和解大全 |
馬場幽閑 |
3巻 内題・食物和解大成 小本 1冊 元禄16年刊 |
元禄16年刊 |
1冊 |
6,300円 |
|
菓木栽培法 巻1 |
藤井徹 |
静里園蔵版 口絵木版彩色刷 表紙少疲れ 半紙本 1冊 明9 |
明9 |
1冊 |
8,400円 |
 |
水産図解 |
藤川三渓 |
彩色刷 和装活版 しみ有 2冊 明22 井上神港堂刊 |
明22 |
2冊 |
85,000円 |
|
植学啓蒙 |
松本駒次郎訳 クレイ原著 |
3巻 図入 半紙本 3冊 明13 前川善兵衛板 |
明13 |
3冊 |
12,000円 |
 |
河蝦考 |
源真楫 |
2巻の内上巻 1冊 文政9年序刊 |
文政9年序刊 |
1冊 |
88,000円 |
|
本草綱目 巻34・35木部1・2 |
明・李時珍撰 |
原表紙 合本 1冊 寛文頃刊 |
寛文頃刊 |
1冊 |
5,000円 |
|
本草綱目 巻31果部3 |
明・李時珍撰 |
原表紙 1冊 寛文頃刊 |
寛文頃刊 |
1冊 |
3,000円 |
|
本草綱目 巻41蟲部3 |
明・李時珍撰 |
原表紙 1冊 寛文頃刊 |
寛文頃刊 |
1冊 |
4,000円 |
|
本草綱目 巻12〜21 |
明・李時珍撰 錢蔚起校 |
草部(10巻) 原表紙 7冊 寛文頃刊 |
寛文頃刊 |
7冊 |
15,000円 |
|
本草綱目 巻1〜4 |
明・李時珍撰 錢蔚起校 |
歴代諸家本草・百病主治薬(上下) 原表紙 3冊 寛文頃刊 |
寛文頃刊 |
3冊 |
11,000円 |
 |
植物学総論 |
山脇退介口授・一瀬恒正筆記 |
仮装 1冊 明治13年写 |
明治13年写 |
1冊 |
4,500円 |
 |
本草序例抄 第5・6・7巻 |
吉田意安 |
京・西田勝兵衛尉刊 虫損有 1冊 寛永18年刊 |
寛永18年刊 |
1冊 |
28,000円 |
|
|